· 

歯科治療で痛みが出る場合とは。 あなたの歯科治療の痛みの原因は?

歯の治療の結果として痛みが出る場合があります.

  • 神経に近い慢性的な虫歯を治療した場合の重いような痛み
  • 根っこの中の消毒を行った場合に先端に感じる脈打つような痛み
  • 矯正治療後のワイヤーがあたる場合の歯茎に刺さる痛み
  • 仮歯が外れた場合のしみるような痛み
  • 外科処置後の痛み

などの痛みが出る場合があります.

通常歯科治療後に痛みが出ても治療時の刺激の影響が原因ですので、問題なく回復します.

 

  • 虫歯の治療後のお痛みは1週間ほどで落ち着くと思いますので、熱いものや冷たいものの刺激を加えずに様子を見てください。状態が悪くなってしまう場合は神経を取る処置になってしまうこともまれにあります。
  • 歯の根っこの消毒をした場合は1~2日ほど鈍いお痛みが出ることがあります。ひどい腫れが起きることは稀です。痛み止めを飲むほどではないことが多いです。1~2日様子を見てください。
  • 矯正のワイヤーが飛び出してしまった場合はご来院いただくのが良いかと思います。ご自身でワイヤーをずらせるのであれば良いのですが、装置が壊れてしまうことがありますのでできればご来院ください。
  • 仮歯が外れたり欠けたり壊れてしまった場合はご来院いただくかお近くの医院で応急処置をなさってください。
  • 外科処置後のお痛みは状況によって異なりますので、お痛みが続くようでしたらご連絡ください。

 

歯の痛みが出てしまう可能性のある歯科治療に関しましては、あらかじめご説明させて頂いております。お痛み止めがある方が安心と言う方には痛み止めをあらかじめお渡しする事も可能です。

 

歯科治療のページ

 

歯科治療のページでは、症状別に分類して歯科治療をご説明しております。トップページから全体的にご覧になるより、ご自身の気になる症状の部分をご覧いただければ良いのではないでしょうか。

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯科治療の痛みの原因は何でしょうか?

歯科治療の痛みは、患者さんにとって不安な要素の一つです。その痛みの原因はさまざまですが、主に以下のようなものがあります。

 

まず一つ目は、歯の神経に炎症が起きている場合です。虫歯が深く進行すると、歯の内部にある神経が刺激されて痛みを感じます。このような場合、早期に適切な治療を行うことで、痛みを抑えることが可能です。

 

二つ目は、歯周病による歯茎の炎症です。歯周病が進行すると、歯茎が腫れたり出血したりして痛みを伴うことがあります。歯周病の治療は、歯石の除去や丁寧なブラッシング指導によって改善することができます。

 

また、歯科治療そのものによる痛みもあります。特に、麻酔を行う際に痛みを感じる方が多いようです。しかし現在では、細い針を使用したり、麻酔薬をゆっくり注入したり、事前に表面麻酔を塗ったりすることで、痛みを大幅に軽減することができます。

 

さらに、治療中に口を長時間開けていることによる顎の痛みや、歯科器具が口の中に当たることで生じる不快感もあります。これらの痛みや不快感を軽減するためには、患者さんとのコミュニケーションをしっかりと取り、治療中の休憩や器具の調整を行うことが大切です。

 

神田ふくしま歯科では、患者さんの痛みを最小限に抑えるため、経験豊富な歯科医師が丁寧な治療を行っています。痛みが気になる方や治療に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です