
歯茎が下がるのには理由があります。
よく歯茎が下がってしまうという方がいらっしゃいますが、歯茎が下がる原因は歯を支えている骨の厚みです。
例えば、矯正治療中に歯茎が下がってしまう事がよくあります.これは歯の根っこが顎の骨にしっかりと入っていないケースでよく起こります.
お写真のケースはスピード矯正治療を行うために歯茎を開いた状態です.歯の根っこが顎の骨から飛び出して歯の根っこが見えてしまっているのがわかります.
この状態のまま矯正治療を続けると歯の根っこがさらに骨から飛び出してしまい歯を支えている骨が無くなってしまう可能性があります.歯の周囲の骨が無くなると歯茎が下がってしまいます.
こういったケースでは増骨矯正法と言って歯の根っこの周りに骨を誘導する方法を行って歯茎が下がるのを予防します.
また、歯周病などが進行しやすい方は歯の周囲の骨が少ない方の場合もあります。支える骨が少ないと歯周病が急速に進行してしまいます。特に歯と歯が重なっている部分は清掃がしにくいうえ歯と歯の間の骨が少ないので歯周病が重度に進行してしまいやすい部分となります。
歯茎が下がってしまった時の治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯茎が下がったときの治療のページ
また、歯茎が下がった時の治療に関しましては保険外治療となります。そのため、当院では無料カウンセリングにてお見積りをお渡ししております。治療方法のご説明とご希望に合った治療の料金をご説明いたします。まずは無料カウンセリングにお越しください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
0120-25-1839
03-3251-3921
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
本日のブログまとめ
歯茎が下がる理由とその対策について
「歯茎が下がる」というお悩みを持つ方は多いですが、その原因の一つは歯を支えている骨(歯槽骨)の厚みにあります。 歯茎は単独で存在しているわけではなく、その下にある骨によって支えられています。
矯正治療中に歯茎が下がるケース
矯正治療中に歯茎が下がってしまうことがあります。これは、歯の根が顎の骨にしっかりと収まっていないケースで特におこります。
お写真のケース(スピード矯正治療)
スピード矯正治療のために歯茎外科的に開いた状態では、歯の根が顎の骨から立っているのが確認できます。
骨から歯の根っこが見えるとどうなる?
歯茎が下がる→見た目が悪くなるだけでなく、知覚過敏の原因になる
歯の支えが弱くなる→ 歯が動きやすくなり、グラグラする
歯周病が進みやすくなる→最悪の場合、歯が抜けることも
歯茎が下がるのを予防する方法
①増骨矯正法(骨を誘導する矯正方法)
このようなケースでは、増骨矯正法を行い、歯の根の周囲に骨を誘導することで、歯茎が下がるのを防ぎます。
②歯周病が進行しやすい方の対策
歯周病が進行しやすい方は、そもそも歯を支える骨がほとんどない場合があります。 特に、歯と歯が重なっている部分は、清掃が難しい歯と歯の間の骨が少ないという理由から、歯周病が進行しやすい部分となります。 なおリスクを回避するためには、矯正治療を行う前の診察や適切なメンテナンスが非常に重要です。
神田ふくしま歯科では、歯茎の健康を守る矯正治療も提供します
とりあえず、矯正治療中の歯茎の変化にも配慮し、歯を支える骨を守る治療を行っています。矯正治療をご検討中の方や、矯正中に歯茎の下がりが気になる方は、お気軽にご相談ください。
ただいま無料カウンセリングを行っております.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921