歯ブラシの毛先を確認してください.歯ブラシの疲労度がわかります.
歯周病を効果的に予防するにはしっかりと磨き残しをなくす事が大切になります.歯の毛先が広がっていると歯と歯茎の境界をしっかりと磨く事が出来なくなります.
歯周病の方は、歯と歯茎の境界を磨くことが大切です。毛先の曲がった歯ブラシでは歯茎の際を磨くのが困難になります。1ヶ月に1回を目安に歯ブラシを交換されることをお勧めします。
柔らかい毛の歯ブラシですぐに開いてしまうものでしたら、もっと早くに交換してください。
新品歯ブラシで歯を磨くと歯がつるつるする感じになる経験をされた方も多いでしょう。基本的にこのつるつる感が出なくなったら交換の目安だと思ってください。磨けない歯ブラシで磨こうとするとどうしても力が強くなってしまい、歯茎を傷つけてしまう可能性が高くなります。軽い力でしっかりと磨けるように歯ブラシを新しいものに交換することが大切です。
歯ブラシの毛先の開きがあまりにも早い場合は、歯ブラシの当てる強さも強すぎないか確認する必要があります。また、柔らかい毛先の歯ブラシは比較的短期間に毛先が開いてしまう傾向があるようです。
虫歯の予防に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載しております.クリックして虫歯予防の項目をご覧ください.
虫歯予防のページ
また、歯周病のメンテナンスをしっかりとお行いたい方は細菌検査などで歯周病のリスクを確認させて頂いております.ご自身の歯周病の原因菌の状態を確認したい方はお問い合わせください.無料カウンセリングも行っております.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております。
本日のブログまとめ
歯ブラシの毛先、大丈夫?磨き残しを防ぐためのチェックポイント!
「しっかり歯磨きをしているのに、歯周病が気になる…」
歯がしっかりと磨けない原因が歯ブラシの毛先の状態にもあるかも
歯周病を予防するためには、歯と歯茎の境界をしっかり磨くことが大切です。
しかし、毛先が曲がった歯ブラシでは、細かい部分の汚れを落とすことができません。
あなたの歯ブラシ、交換時期を過ぎていませんか?
✅歯ブラシの毛先の変形が進んでいる → 歯茎の際をしっかり磨けない!
歯ブラシで磨いたときの「ツルツル感」が消えたら交換のサイン!
✅ 1ヶ月に1回を目安に歯ブラシを交換するのがおすすめ!
✅ **柔らかい柔らかい毛の歯ブラシは、すぐに毛先が開くため、もっと早めの交換が必要です!
毛先がすぐ広がる場合は…
歯ブラシの毛先がすぐ開いてしまう場合は、ブラッシングの力が強すぎる可能性があります。
✅ 力を入れすぎると、歯茎を削ってしてしまうリスクも!
✅ 軽い力でしっかり磨けるように軽い力でしっかり磨けるように、新しい歯ブラシを使いましょう!
「正しい歯磨き方法を知りたい」「歯周病をしっかり予防したい」そんな方
は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!
経験豊富なドクターが、あなたに合った歯磨きの方法や歯周病予防のアドバイスをさせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
ただいま無料カウンセリングを行っております.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921