歯を抜くことになってしまった方も多いでしょうが、抜いたまま放置しておくのは、見た目の問題からも、他の歯への影響からも避けた方が良いと考えられます。歯を抜くことになった経緯はいろいろあるかと思います。中には歯医者に抜かれたと不満を感じている方もいらっしゃると思います。
ただ、現状歯がなくなってしまっている場合は、ご自身のためにも歯のない部分を補う治療を考える必要があります。前歯のない人は他人からの第一印象は悪くなりますし、奥歯がないまま放置して噛み合わせが悪くなると他の歯も悪くなってしまいます。早い段階で歯のない状態を改善されるのが理想的です。
奥歯がなくてもなんでも噛める。むしろ入れ歯を入れた方が噛みにくい。など歯が無いことに不自由を感じてい無い方も多いようです。そういった方のご意見は尊重しますが、一時的に良くてもさらに歯がなくなった場合はだんだんと噛めなくなるので飲み込んでしまう・話しにくくなるので話したくなくなる・力が入れにくくまた姿勢が悪くなるなど生活が不自由になってきた場合は治療をされた方が良いのかと思います。(もちろん生活に支障が起こる前に治療をされることをお勧めしますが)
8020運動という歯科の啓蒙活動をご存知でしょうか?20本以上歯のない方は20本以上はのある方より、寿命が短い・要介護へ移行するリスクが高くなる・認知症の発症率が高くなるといった生命に関わることに影響があることが知られています。通常平均的に28本の歯があります。(親知らずが4本ある方は32本の歯があります。)80歳で20本の歯があること、抜いてそのままにしておかないことが体の健康・長寿に影響があります。
歯が1本抜けたところから噛み合わせの変化は起こり始めます。
歯がなくなってしまうと、口の中には色々な変化が出てきます。
歯が動いてくる・かみ合わせが変わると言ったことから、虫歯・歯周病になりやすくなると言ったことが起きてきます。
かみ合わせが悪くなると、くいしばれなくなり、力が入らないといった目に見える変化や、最近のネズミの実験ではアルツハイマーになりやすい可能性を示した実験結果もあります。
抜けた歯を放置しておくことにの利点はあまりないのですが、治療にかかる費用や治療のわずらわしさ から治さないという選択をされる方も多いようです。
治療をされる場合は何通りかの方法がございますので、ご参考になさってください。
私より、皆様の方がご存知なのかもしれませんが、入れ歯の上手い先生、入れ歯は下手だけどインプラントの上手い先生などすべての病院で同じ治療のレベルがあるわけではありません。良い先生だからといって、上手いわけではありません。
また、歯の無いところは歯茎や顎の骨が痩せてしまっていますので、単純にインプラント、ブリッジをしても歯が長くなってしまったり、物が詰まりやすくなってしまったり、息が漏れるなど歯茎や骨を再生させずに治療をする問題が起こってしまうことも多いようです。
治療方法を選択される際にはかかりつけの先生だけでなく、いろいろな病院を確認された方が良いでしょう。腕はいいけど非常に高額な場合、(値段の表示や見積もりのなく治療後に高額な治療費を請求されてしまうこともあるようです。)歯がなくなって歯茎が下がってしまっているのに、歯茎の再生もし無いでブリッジ治療をしたので歯の間の隙間が気になってしまう。など、単純に歯が無いところに人工物を入れれば良いというだけではうまくいか無いことも志ばしばあります。
残念ながらすべてのかかりつけの先生が、希望するすべての治療をできるわけではありません。ご自身の状態にあった治療をしっかりとしている歯科医院を探されると良いのではないでしょうか。
歯が無くなってしまっているだけではなく、歯茎や顎の骨が痩せてしまったなどの問題がある場合は、通常の歯科医院では対応でき無いことが多いようです。歯茎の再生治療、骨の再生治療を行っている歯科医院にて治療をされることをお勧めしております。
ただいま、当院では歯の無い部分の歯科治療の無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。
通常、専門医でのカウンセリングは初回3千円ほどから数万円ほどの費用がかかります。当院では多くの方により良い状態で歯の無い部分の治療を受けていただいと考えておりますので、初回のカウンセリング、レントゲン検査代を無料にさせていただいております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
お食事中に噛んで痛みの出る歯はありませんか?
歯科治療の経験のある方は、お食事中歯に違和感を感じた経験をお持ちだとおもいます。多くの場合、一時的なお痛みで忘れてしまうことが多いですし、通常問題ありません。ただ、かむといつも痛いけどその歯を使用しなければお食事に支障はないので放置してしまっているという場合は要注意です。
噛んだ時に歯に痛みを感じる場合は単なる虫歯より状態が悪いことが多いです。
噛んだ時に痛い場合や歯の根っこのほうを押すと痛いという場合は、歯の根っこの先に炎症が起こってしまっている場合があります。歯の根っこの先に炎症がある場合は、歯の内部に炎症の原因となる細菌が増殖してしまっています。
炎症がある場合、歯の根っこの先端に大きな骨の吸収が起こる場合があります.これは歯の内部の神経があった空洞に炎症があるために起こります.根の治療が不十分の場合は消毒をする事で解消する事もありますが,歯にひびが入ってしまっていたりすると対処が難しくなる事もあります.
炎症が強く骨の吸収が大きい場合歯を抜くといわれる事が多いようです.当院にもよく根の治療で残せないから抜いてインプラントを入れるといわれたけど何とかならないかという御相談を受けます.歯に大きな穴があいていたり、歯が完全に割れてしまっている事が無い限り歯を残す処置をします.通常は、根っこの中の消毒をして骨が再生するのを待ちます.
また、根っこの先の骨の吸収が大きい場合は、外科的に炎症している部分を取り除き、根っこの先端を封鎖する処置を行う場合があります.
噛んで歯が痛い場合でも歯を抜かない歯科治療法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯を抜かない歯科治療のページ
また、歯を抜かない歯科治療法は通常保険外治療となります。そのため、治療前に無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。まずは無料カウンセリングにお越しください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03−3251−3921
歯を抜いたまま放置しておりませんか?歯を抜いても痛みもないし治すのも面倒だし放置しておいても良いのではないかとお考えではないでしょうか。
歯を抜いたまま放置すると歯の移動がおきます。歯並びが変化しますので、スキッ歯や出っ歯など歯並びの悪くなる原因にもなります.
また、奥歯がほとんどない状態だと噛み合わせが変化して左右の歯並びがゆがんでしまいます。
放置している期間が長いと、噛み合わせが深くなってしまい、インプラントや、入れ歯が入らないこともよくあります。
そういった場合は、歯科治療の期間が長くなりますが、噛み合わせを直すための入れ歯を使用したり、歯の神経を抜いてのびてきた歯を元に戻したり、矯正治療を行ったり、歯茎を切って歯の長さを確保したり複雑な治療が必要となります。
ただし、どなたでも完全な治療ができるわけではなく、状態によっては治療が困難となる場合もあります.なるべく早めに治療を開始する方が、治療期間は短くてすみますので、お早めの治療をお勧めします。
無料カウンセリングを行っていますので、この機会にご来院されてはいかがでしょうか。
歯がない場合の歯科治療に関しましては下記のリンクページに続きの内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
特に歯周病が進行している方の場合、歯の移動が早くなります。歯の無いところに歯が移動します。歯が傾いたり、延びだしてしまったりします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
1本の歯がないままであることは全体の歯に悪い影響をします。
歯を抜いたしまった場合、特に生活に困らないのでそのまま放置されている場合があります。
歯を抜いてしばらく放置してしまっている場合、あごの骨が吸収して細くなるという事をご存知でしょうか?
これは、使われなくなったあごの骨が退縮してしまった状態です.骨折をしてギブスを長期間使用している感じといったらイメージしやすいかもしれません.
また、あごの骨の吸収に関しましては、合わない入れ歯を入れているとあごの骨の吸収が早まります.これは、動く入れ歯の場合に特におきます.吸収がひどい場合は物を噛んであごの骨を骨折してしまう事もあります.
顎の骨が吸収して薄くなればなるほど入れ歯が合わなくなりますし,インプラントでしっかりと噛む事も難しくなります.そのため,歯が抜けてしまった場合,顎の骨にもしっかりと力が伝わるように、インプラントや、適合の良い入れ歯を入れる事をお勧めしております.
歯を抜いたら放置しない事をお勧めします.
歯のないところの治療に関しての詳しい内容は下記のリンクページに記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯の無い所の治療方法のページ
歯のないところの治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120−25−1839
虫歯や審美歯科など歯科治療の際に行う麻酔が好きという方は少ないのかと思いますが、麻酔のことを知っておくと少し我慢できるようになるかもしれません。
歯科治療で麻酔を行う時に嫌なことの一つに麻酔の液が漏れた時苦い味がすることがあります。麻酔の液は通常お口の中に漏れないように注意して行いますが、場合によっては喉の奥に苦い麻酔の液が流れてしまうことがあります。
歯科治療をする際どうしても局所麻酔は必要になります.お口の中の皮膚や歯の中の神経は他の身体の表面に比べて敏感なため,麻酔なしでは痛みで治療が出来ないと思います.
麻酔のお痛みは極力少なくなるように麻酔の工夫を行っておりますが,お痛みや、麻酔薬の味などが気になる方もいらっしゃいます.
今回は麻酔の味についてご説明いたします.
歯科で麻酔をする場合,皮膚の表面に塗る麻酔と皮膚の内部に入れる麻酔の2種類の麻酔薬を使用します.
皮膚の表面に塗る麻酔の味は、バナナやイチゴの味がするものが最近多いように感じます.苦くないように工夫されているようです。
ついで、皮膚の中に入れる麻酔の液の味ですが,これは味を加えるわけに行きませんので薬品の味そのままのものが感じられます.少し苦いです.麻酔を受けられる場合、あらかじめ苦いと思っていた方が良いかもしれません.
麻酔をする場合、この苦い麻酔の液がのどに入ってしまうことがあります。麻酔の液は苦いのでのどに入ると、はきそうになる方もいらっしゃいます。なるべく麻酔の液がのどに入らないようにしていますが、もし入ってしまったら手を挙げるなりしてお伝えください。動くと針を使用しているため危険です。
歯科治療を安全に受けていただくためにあらかじめ麻酔の味のイメージをしておいてください.少し苦くても全く問題ありませんのでご安心してください.緊張される方が体にはよくありません。麻酔はすごい苦いと思っているとそれほどでもないと感じられるかもしれません.アルコール成分の入ったうがい薬の味を想像しておいていただければだいたいそれくらいの感じかと思います.
歯科治療に関しまして詳しいページは別のページにご用意させて頂いております.下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
歯科治療のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
1回法インプラントと2回法インプラントがあります.
前歯など、見た目が大切な部分のインプラントは、2回法のインプラントが良いです。安くても1回法のインプラントをすることはお勧めしません。
そして、1回法と2回法では料金がちがいます.2回法のインプラントが主流です.
インプラント治療と一概にいっても、いろいろなタイプのインプラントがあります.20年程前に成功率があまり高くなかった形態のインプラントや、折れやすい素材を使用したインプラントなど様々な種類のインプラントがありました.
近年、インプラントの安全性が高まりましたが、これは現在流通しているタイプのインプラントの形態、種類が確立してほとんどどのメーカーでも同じようなインプラントを作成しております.
特に、主流になっているインプラントは2回法インプラントというタイプのインプラントです.このタイプのインプラントは、インプラントの人工歯根という骨の中に入れる部分を一度歯茎の中に埋めて歯茎で覆います.歯茎の中で刺激を加えない状態として、骨とインプラントが結合するのを待ってから土台を立てて差し歯を入れます.
2回法のインプラントを行う事で安定した結果を出す事ができます.
2回法インプラントに関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
2回法インプラントのページ
〒101−0045 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
(水曜・木曜・土曜19時まで)
昼休み
14:00~15:30
(水曜・木曜・土曜14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者
このページは医療法人社団歯健会が監修しているページです。