カテゴリ:歯周病



審美歯科 · 28日 3月 2025
こんな時にどうします?あなたの差し歯の歯茎が黒くて気になる場合。
差し歯を入れた方の多くは、10年もすると歯茎の問題が起こっているようです. 歯茎が下がってくると歯の根っこが露出して見えてきます。歯の根っこは通常差し歯より黒いため、歯茎が黒くなったように見えます。歯茎が黒いと見た目に悪く、差し歯の感じが非常に強く見えるようになります。
歯科治療 · 24日 3月 2025
歯科治療で痛みが出る場合とは。 あなたの歯科治療の痛みの原因は?
歯の治療の結果として痛みが出る場合があります. 神経に近い慢性的な虫歯を治療した場合の重いような痛み 根っこの中の消毒を行った場合に先端に感じる脈打つような痛み 矯正治療後のワイヤーがあたる場合の歯茎に刺さる痛み 仮歯が外れた場合のしみるような痛み 外科処置後の痛み
歯を抜かない治療 · 17日 3月 2025
何とか歯を残したい。というご希望の場合でも歯を残さない方が良いと考えられるケースとは
歯を残す治療を基本的にはお勧めしていますが,状況によっては歯を抜いた方が良い場合もあります.歯を抜かれたという後悔をされないように、しっかりと歯を抜ことになってしまう場合もご自身で状態を確認して判断される事をお勧めします.
歯科治療 · 15日 3月 2025
歯周病になったら体に悪い問題点とは
歯周病は痛い症状がほとんどない病気です。それなら、自然に歯が抜けたら入れ歯にすれば良いと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 歯周病の何が問題でしょうか? 口臭が周りの人に迷惑だからでしょうか?それとも歯が悪くなると治療費がかかるのが問題でしょうか? 歯周病の一番の問題は何でしょうか?
歯科治療 · 13日 3月 2025
自分では気付かない口臭。満員電車で周りの人の口臭が気になったことはありませんか?
ひょっとしたら、他人事ではないかもしれません。 口臭は本人が自覚することはほとんどありません。匂いになれてしまうからです。また、口臭で周囲に迷惑をかけているだけでは無くご自身にも影響がありますので注意が必要です。
歯科治療 · 11日 3月 2025
歯ぎしりする方は使用してください。歯が折れる前に
歯がすり減ったり折れたりする事があるってご存知でしょうか? 歯がすり減る原因は食生活で起こる事はまれで、通常歯ぎしりやくいしばりによって歯がすり減ってしまいます. 歯ぎしりを自覚されている方も中にはいらっしゃると思いますが、通常ご自身が歯ぎしりをしているという自覚がある方はほとんどいません.
歯科治療 · 09日 3月 2025
歯並びが悪いと汚れがつきやすくなります.
歯の健康は、歯磨きの状態によって変わりますが、歯を磨くのと、歯が磨けているのはまた別です。 しっかりと歯を磨いているのに虫歯や歯周病の方は、歯並びが悪いのが原因で磨けていないのかもしれません。
歯科治療 · 01日 3月 2025
頑固な歯石も取れる装置
あなたの歯周病がなかなか治らない場合、その原因は頑固な歯石が残っているのかもしれません。 今回はそんな頑固にこびりついた歯石を取る超音波装置のご紹介です.
歯科治療 · 27日 2月 2025
通常のレントゲンで歯の痛みを診断できないときはCTを撮影します.
歯の痛みの原因が分からず困っていた方に朗報かも知れません.3次元的に歯の状態を確認する事で原因が分かる事があります.なぜなら、通常のレントゲンでは2次元的な事しかわからずレントゲンの角度によって診断できる場合と出来ない場合があるからです. 従来原因不明と考えられていたことが、歯科用CTを撮影する事で、診断できる事が増えて参りました.例えば歯のひびのお痛みの場合,歯の周囲に骨の吸収が起こりますが,レントゲンの角度によっては判断がつかない事も多いため,歯の全周の骨の状況がわかるCT画像は診断を容易にします.
歯科治療 · 25日 2月 2025
ご存知ですか?歯茎が下がってしまう理由
よく歯茎が下がってしまうという方がいらっしゃいますが、歯茎が下がる原因は歯を支えている骨の厚みです。 例えば、矯正治療中に歯茎が下がってしまう事がよくあります.これは歯の根っこが顎の骨にしっかりと入っていないケースでよく起こります. お写真のケースはスピード矯正治療を行うために歯茎を開いた状態です.歯の根っこが顎の骨から飛び出して歯の根っこが見えてしまっているのがわかります.

さらに表示する